約束を「すっぽかす」って英語で何て言う?

 

今日は、約束してたのに現れなかった一緒に遊んでたのに途中で帰った

など、「お、おいおい」と言いたくなる状況で使える英語の表現を紹介していきます。

Stand 誰々 up「約束をすっぽかす」

約束してたのに現れなかった、という意味です。

Ann
Hey, what happened yesterday?! You stood me up! I waited for an hour before I finally left!
(ちょっと昨日はどうしたの?!来なかったじゃん!1時間も待ってたんだよ!)
Jenna
Oh my gosh, I’m so sorry! It totally slipped my mind. How can I make it up to you?
(うわーほんとごめん!完全に忘れてた!お詫びになんでもするから!)
Ann
I’ll think about it.
(考えとく)

 

Didn’t show up「約束に現れない」

Show up が「現れる」なので、Didn’t show upで「現れなかった」です。Didn’t come(来なかった)よりも、「来るはずだったのに現れなかった」というニュアンスを現すのによく使われます。

Tim
Did you guys have fun at the baseball game yesterday?
(昨日野球の試合楽しかった?)
Chris
Brad didn’t even show up so I just went by myself
(ブラッドにすっぽかされて一人で行ったよ)
Tim
Oh you should’ve called me! My class got canceled so I could’ve gone.
(俺に電話くれればよかったのに!休講になったから行けたんだ)
Chris
Oh really? Well, I didn’t know. Maybe next time.
(あ、そうだったの?知らなかったから。また今度ね)

He was a no-show「約束に現れない」

Didn’t show up を名詞にした感じの言葉で「すっぽかした」という意味を表します。

Chris
Did they hire the person they interviewed yesterday?
(昨日面接した人雇ったのかな?)
Ann
I heard that the guy was a no show.
(なんか面接すっぽかしたらしいよ)
Chris
Oh wow. He blew it big time, didn’t he?
(うわー。その人かなりやらかしちゃったね)

※ここでクリスの言ってる They は、会社の中で「面接官をするはずだった人たち」、または「雇うかどうかを決める権限を持ってる人たち」を意味しています。このように誰なのか特定できない時に They がよく使われます。

 

Bail on 誰々「途中で気が変わって約束をやぶる」

これは、約束をすっぽかすという意味にもなりますが、途中で「やっぱ行かない」と言い出して帰るなど、「一緒にやろうと計画したのにやらない」こと全般に使える表現です。

Jenna
How was the shopping trip with Tessa?
(テサとのショッピングどうだった?)
April
She bailed so we didn’t go. One of the kids got sick that morning.
(テサが急に来れなくなったから行かなかった。朝から子どもが具合悪かったんだって

 

Tim
Let’s go get ice cream after the movie guys.
(映画終わった後みんなでアイス食べに行こうよ)
Ann
Yeah, sounds good.
(そうだね。)
April
Sure, OK.
(うんいいよ。)

After the movie… 映画のあと・・

Ann
That was fun! Ice cream?
(楽しかったね!じゃあアイス食べに行く?)
April
I don’t think I’m gonna go.
(あたし今日はやめとく)
Chris
Are you going to bail on us again April?
(エイプリルまた裏切り行為?)
April
I’m sorry! I’m just really tired.
(ごめんってば!すごい疲れてるんだもん)

※ここでは Bail を「裏切り行為」と訳してます。

Ditch 誰々 「誰々を置いてどこかに行っちゃう」

これは最初から約束に来なかったというより、途中で帰ったという使われ方の方が多い言葉です。誰かを置いて違う所に行っちゃうという意味にもなります。

April
This party is kind of lame.
(このパーティなんかつまんないね)
Jenna
Let’s ditch them and go somewhere else.
(抜け出して違うとこ行こうよ)

※パーティを Ditch するのではなく、パーティに参加している人たちを Ditch するという表現になります。

 

Tessa
John’s been ditching me every weekend to go play golf with his potential business partners.
(最近ジョンが、毎週末 私を置いてビジネスパートナーになりそうな人たちとゴルフしてるんだ)
Ann
Is anyone getting interested?
(誰か興味持ってる人いるの?)
Tessa
Not really.
(あんまり。)

 

Get cold feet「土壇場でおじけづく」

これはやろうと計画していたことに対して、急にこわくなってやる気をなくすことです。この表現が一番よく使われるのは、1)結婚に関することと、2)犯罪がらみのことです。他にも仕事の面接など、大きな決断を前にしておじけづくことをいいます。

April
Did you ever get cold feet after you got engaged to Tessa?
(テサと婚約したあと結婚を迷ったことってあった?)
John
Nope.
(ないよ)
April
Come on, you can be honest with me. I won’t tell Tessa.
(正直に言っても大丈夫だよ。テサには言わないから。)

 

Tim
I might cancel the interview.
(俺、面接辞退するかもしれない)
Ann
Why?! Are you getting cold feet or something?
(なんで?!急にこわくなった?)

 

まとめ

今日は約束したことをやり遂げないことに関する表現を色々紹介しました。

Bail、Ditch あたりは日本語でぴったりくる訳が難しい言葉ですが、英語の会話でとってもよく使われます。ニュアンスをとらえて使ってみてください!

 

それでは今日はこのへんで!

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です