「コスパ」って英語だよね?・・そうなんですが、違うんです

 

「コスパ」とは「費用対効果」のことですが、英語の「Cost performance(コストパフォーマンス)」から来ています。だったら「コスパがいい」は「It has a good cost performance」かな?と思いますよね。

確かにそれで正しいんですが、実は英語の日常会話では「Cost performance」という言葉はあまり使われません。「Cost performance」とか「Cost effective」といった言い方は、文章を書く時とかビジネスの場面とか、もう少しかしこまった状況で使われるフレーズなんです。

そこで今日は会話でよく使われる「コスパがいい」を意味する英語を紹介していきます。

Best bang for your buck

これが「コスパがいい」という意味で一番よく使われる口語表現だと思います。

「Bang」というのは「バン!」という大きな音を表す擬音語です。
「Buck」というのはお金のことで、アメリカでは「ドル」のことを「Buck」と言うことから来ています。(たとえば、10 dollars=10 bucks)

つまり、そのお金(Buck)に対して一番価値(Bang)があるもの、ということですね。

 

たとえばレストランで ↓

Jenna
Everything on the menu looks so good I can’t choose!
(どのメニューも全部すごくおいしそうで選べない~!)
Ann
The lunch special is probably the best bang for your buck.
(ランチスペシャルが多分一番コスパがいいよ。)

 

スマホを買い替える時にも ↓

Tim
I’m looking to buy a new smartphone. Which one do you think has the best bang for the buck?
(新しいスマホを買おうと思うんだけど、どれが一番コスパがいいと思う?)
Brad
I’m a die hard iPhone user so I wouldn’t know.
(俺は絶対 iPhoneしか使わないから分かんないな。)

※Bang for your buck でも  Bang for the buck でもどちらでもOKです。

 

二つの物を比較する時は Better を使ってこんな風に言うこともできます。

April
I’ve narrowed it down to these two options.
(この二つの選択肢に絞ったんだ。)
Tessa
I’d say this one will give you a better bang for your buck.
(こっちの方がコスパはいいと思うよ。)

 

 

 

「コスパ」は元々英語ですが、実は同じ状況ではあまり使わないという、言わば「和製英語」だったんですね。インパクトのある「Bang for your buck」、使ってみるときっとこなれ感がぐっと増すと思います!

 

それでは今日はこのへんで!

 

 

 

 

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です