Pun intended!「ダジャレ」って英語にもあるの?

 

「ダジャレ」とは、似たような音の言葉をかけてウィットに富んだ(?)ことを言うことだと思うのですが、英語にも「ダジャレ」的現象はあるのでしょうか。

今日はそんな疑問をテーマにしていきたいと思います。

 

Rhyming

似た音の言葉を畳みかけるように使うという意味では、英語には「韻を踏む=Rhyming」という現象があります。これは最初の音以外の音が同じ言葉同士(つまり後半が同じ音の言葉同士)をかけるもので、英語の歌の歌詞は韻を踏んでいることが多いです。

たとえば韻を踏んでいる言葉の例としては Reason と Season、 Sing と Thing などがあります。ラッパーの人は韻を踏む天才ということですね。

でも「韻を踏む」のは必ずしもおもしろおかしくするためではないので、「ダジャレ」とはちょっと違いますね・・・。

 

Pun

次に、英語には「Pun」という現象もあります。これは、必ずしも音が似ている言葉でなくても、言葉の意味を掛けてうまいことを言う、というものです。

たまに、意図せずしてうまいこと言ったみたいになっちゃう時が、誰しもありますよね。そういう時に「今のは別にわざとシャレを言ったわけじゃないんです」と、後付けで言い訳を言うための、なんとも便利なフレーズが英語にはあるんです!それが「No pun intended.」です。

たとえば、

John
His career as a pilot was taking off.
(彼のパイロットとしてのキャリアが花開き始めていました。)

と言ったとします。誰かのキャリアが「Take off」するというのは、キャリアが「花開く」「成功する」という意味でよく使われるフレーズなのですが、「Take off」には「飛行機が離陸する」という意味もあります。

このように期せずしてうまいこと言ってしまった場合に、このように付け足すことができます。

John
His career as a pilot was really taking off. No pun intended, by the way.

 

Dad jokes

さらに、ダジャレと言えば中年男性が言うというイメージもありますよね。日本語の「オヤジギャグ」というのはそのワード自体が死語になりつつあるのかもしれませんが、英語にも実はそれとほぼ同じフレーズがあります。それが「Dad jokes」というものです。

文字通り、「お父さんが言いそうな(あまり面白くない)冗談」という意味です。言葉遊びの要素のあるダジャレ的冗談であることが多いのも「オヤジギャグ」と共通しています。

「お父さんがダジャレを言った瞬間」↓

Image result for dad joke meme

 

 

 

お父さん世代の男性がダジャレに走りがちなのは、人類共通の現象なんでしょうか⁉

世の男性のみなさん、

Jenna
Go easy on the dad jokes!
(ダジャレはほどほどにしてくださいね!)

 

それでは今日はこのへんで失礼します!

 

 

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です