「フィギュア」ってこんな意味もあったの?みんなが知らない Figure のこなれた使い方! 

日本語で「フィギュア」といえば、フィギュアスケートかキャラクターのフィギュアですよね。

フィギュアスケートは英語でも Figure skating、フィギュアは Mini figures や Figurines などと呼びます。

 

Chris
Tim has a huge collection of mini figures.
(ティムはフィギュアをたくさんコレクションしてるよ。)
Tessa
My son’s been begging for his favorite anime figurines.
(息子に好きなアニメのフィギュアを買ってってせがまれてるんだ。)

などなど。

※Figurines と言うととてもちっちゃいサイズ感の物になります。

 

でも今日は、フィギュアスケートでもキャラクターフィギュアでもない、英語の日常会話でとってもよく使われる Figure の用法を紹介していきたいと思います!

 

Figure out

何かを「Figure out」する、という表現は、意味に幅があるだけに割となんにでも使えてとっても便利な、日常会話の超頻出フレーズです。

その状況によって色んな意味になりますが、日常会話では「考えてどうにかする」「解決策を講じる」「謎などを解く」「原因などが分かる」「何かを調べる」などといった意味で使われます。

April
When can we hang out this week?
(今週いつ遊べる?)
Ann
Hang on, let me figure out when my dentist appointment is.
(ちょっと待って、歯医者の予約がいつだったか調べさせて。)

 

Jenna
Should I call and give him directions to the hospital?
(電話して病院への行き方教えた方がいいかな。)
Chris
He’ll figure it out.
(分かるでしょ。)

 

Chris
Did you figure out what was causing the error message to keep popping up?
(エラーメッセージが何度も出て来る原因分かったの?)
Ann
I can’t quite figure it out. Will you come take a look?
(まだ解決してないんだ。うちに来て見てみてくれない?)

 

Figure out a plan(計画を立てる)などというように具体的な目的語が入る場合は、その内容に応じて意味が決まってきます。

 

Brad
Hey Tim, what are you working on?
(何やってんの?)
Tim
I’m trying to figure out this riddle.
(このナゾナゾを解こうとしてるんだ)

 

人に関して言うこともあり、その場合は「分かりやすい人」「よく分からない人」か、という意味になります。

Jenna
I never know what Chris is thinking.
(クリスって何考えてるか分かんない。)
Brad
He’s a tough one to figure out.
(あいつはよく分かんないやつだよ。)

 

Figure something out と言った場合は「どうにかする」「なんとかする」という意味になります。

Jenna
Are you sure you can get off work early today?
(今日ほんとに仕事早退できそう?)
Ann
I’ll figure something out.
(なんとかするよ。)

 

Tim
What am I supposed to do with all this leftover food?
(こんなにたくさん食べ物残ったけど俺どうすればいいの?)
April
Just figure something out.
(適当にどうにかして。)

 

I figured.「そうだと思った」

That’s what I figured.
I figured as much.

上の二つもすべて同じ意味で、「そうじゃないかと思った」になります。

Jenna
Did you know that the guy that April brought to the party last night was her boyfriend?
(昨日エイプリルがパーティに連れてきてた人エイプリルの彼氏だって知ってた?)
Ann
Yeah, I figured.
(うん、そうだと思った。)

 

Chris
I totally didn’t notice that Tessa was pregnant! Did you?
(テサが妊娠してるって全然気づかなかった!気づいた?)
Jenna
That’s what I figured. She had this pregnancy glow, you know?
(そうじゃないかと思った。妊婦特有のキラキラ感があったじゃん。)

 

Watching a movie…

Tim
Can you believe that he was the mastermind behind all of this!? 
(あいつがすべての黒幕だったなんて信じられる?!)
April
I figured as much. 
(そうだと思ったよ。)

 

 

Go figure「(予想外の展開に)なんで??」

「Go and figure that out.(この謎解いてみてよ)」というような表現を省略したもので、「なんでなのか分からない」「不思議だ」といった意味のフレーズです。

「普段は●●なのになぜか▲▲になった」とか、「いつも●●になるものが今日だけは▲▲だ」「普通に考えたら●●になるはずなのに、どうしてこうなった?!」というように、「これまでのパターンや常識からいってきっとこうなるはず」というような状況で、予想外の展開になった時に使われるフレーズです。

 

たとえば、「電車は定刻で運行してるのに自分が駅に着くのが遅い」というこれまでのパターンがあった上で、「今日に限って逆パターンかよ!」という状況。

Chris
The one time I get to the station on time, the train is late. Go figure.
(俺が時間に間に合って駅に着けた日に限って電車が遅れてる。なんでなんだよ。)

 

 

Jenna
My phone kept crashing yesterday but it’s perfectly fine today. Go figure.
(あたしの携帯、昨日は何度もバグってたのに今日は全然大丈夫なんだけど。意味わかんない。)

 

Figure「体型」「スタイル」

主に女性の「スタイルがいい」というのを、Great figure などと言うことができます。

Jenna
Look at this girl on the cover of this magazine. I wish I had her hair!
(この雑誌の表紙の子見て。こんな髪型にできたらな~!)
April
And she has an amazing figure too!
(しかもスタイル抜群じゃん!)

 

Watch my figure 「太らないように気を付ける」「体型に気を遣う」という意味のフレーズになります。

Tessa
There’s a lot more spaghetti. Help yourself.
(スパゲッティまだたくさんあるからお代わりしてね。)
Jenna
I better not. Gotta watch my figure.
(やめとく。太っちゃうから。)
Tessa
Oh stop it, you’re tiny!
(何言ってんの、痩せてるじゃん!)

 

〇〇 figure「〇〇的人物」

形容詞とセットにして、「〇〇的な人物」という意味になります。よく使うものとしてこんなものがあります。

Father figure =「父親的存在」
Authority figure =「権威的人物」 
Historical figure =「歴史上の人物」
Important figure =「重要人物」
Prominent figure =「著名人」


Ben
He is a very prominent figure in the music industry.
(彼は音楽業界の中では有名人なんだよ。)

 

Brad
Ben’s always been kind of a father figure to me.
(ベンは俺にとってずっと父親的存在なんだ。)

 

 

Tim
Who’s your favorite historical figure?
(一番好きな歴史的人物は?)
Ann
I’m gonna go with Napoleon.
(ナポレオンかな。)

 

Making 〇〇 figures.「収入〇〇桁」

ここでの figure は数字の「桁」という意味で、たとえば six figures なら「6桁」になります。

「高収入だ」と言うことを話題にする時によく使うのが Making 〇〇 figures. と言う表現ですが、この場合 Make money(お金を稼ぐ)の Money の代わりに 〇〇 figures を入れて、「〇〇桁稼ぐ」という意味になるわけです。

よく聞くのは Six figures, Seven figures, Eight figures あたり。米ドルで6桁稼いでいるとすると、数十万ドル=数千万円の高収入ということになります。7桁なら数億円、8桁なら何十億円、ということです。

Tim
I’m pretty sure Ben is making six figures.
(ベンって年収数千万だと思うよ。)
Ann
Are you serious? How?
(マジで?どうやってそんなに稼いでんの?)

 

まとめ

フィギュアというのは日本語でも定着している英単語だと思いますが、英語で使われる時にはまた違った色々な意味がありました。

日常会話でよく使うものばかりなので、ぜひマスターしてみてください!

 

それでは今日はこのへんで!

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です