私は2011年に一人目をアメリカで出産し、2014年に日本で2人目、2017年に日本で3人目を出産しました。
自分が産むまでは、「つわり」だの「破水」だの、英語では全然知りませんでした。英語の教材でもあまり見ることが少ないような気がします。自分や周りが子どもを産んで育ててるという人はすごく多いですし、プライベートの話をする時にそういう話題になることも多いはず!ということで、今回は妊娠・出産に関する英語表現を集めてみました。
妊娠についてしか使わない専門的な用語も多いので、音声をぜひ参考にしてみてください。
目次
妊娠に関する基本ワード
妊娠
「妊娠」は Pregnancy
「妊娠する」は Get または Become pregnant、
または Conceive とも言います。
(結婚して翌年には第一子を妊娠しました)
(私たち夫婦は何年も妊娠できませんでした。)
こんな使い方をします。
妊娠に関する名称
「子宮」は Uterus
「胎盤」は Placenta
「羊水」は 医学用語では amniotic fluid ですが、一般的には単に Water という言い方をします。
「へその緒」は Umbilical cord
妊婦検診など
妊婦健診
Prenatal checkups と言いますが、単に Prenatals と言ったり Checkups と言ったりすることもあります。Prenatalとは「出産前の」という意味の言葉で、妊婦用サプリメントを Prenatal supplements と呼んだりします。
予定日
「予定日」はDue date で、予定日の聞き方は二つあります。
(予定日はいつですか?)
(予定日はいつですか?)
超音波/エコー検査
Ultrasound と言います。日本では健診のたびにエコー検査をしてくれる所が多いと思いますが、アメリカで産んだ時は、エコーは3回ぐらいしかありませんでした。
また、日本では産婦人科のお医者さんが健診の時にエコー検査をされることが多いですが、アメリカでは Ultrasound technician と呼ばれるエコー検査技師が行うこともあるようです。
産婦人科(医)
OB/GYN
(読み方は「オブジェン」またはアルファベットをそのまま読んでオービージーワイエンです)
これは Obstetrician(産科医)と Gynecologist(婦人科医)の最初の数文字を組み合わせたものです。
前期・中期・後期
前期・中期・後期はそれぞれ First trimester, Second trimester, Third trimester と言います。
つわり
まず前期といえば多くの人がつわりに苦しみますね。。英語では Morning sickness と言います。
朝だけ気持ち悪いってことは全然ないと思うんですが、なぜかこういう言い方をします。この表現のせいでつわりは朝だけだと思ってる男性も多いらしいです。All day sickness とかに変えた方がいいですよね!
(二人目の時はつわりがけっこうひどかったです)
(妻のつわりがひどいんです)
(食べ物の臭いで吐き気がする)
(常にものすごく眠い)
あとつわりに関連してよく聞く言葉として Cravings(クレイヴィングス)というのがあり、これは「どうしても食べたくてしょうがないもの」という意味です。妊娠中以外でも使います。私は妊娠中食べたくてしょうがなかった特定の食べ物というのはありませんでした。
胎動
(昨日初めて胎動を感じたの!)
(今日はすごい胎動してる)
妊娠中のトラブル
早産
逆子
Breach baby です。
(赤ちゃんが逆子になっている)
といった使い方をします。
流産・死産
(最初の子は死産でした)
出産!!
前駆陣痛
いよいよ出産が近くなると、前駆陣痛がある人もいますね。
英語では Braxton Hicksと言います。
多分最初にこの現象を研究した研究者の名前だと思われます。
(前駆陣痛なのか本当の陣痛なのか分からない。)
日本語の「前駆陣痛」だとなんとなく意味は分かりますが、Braxton Hicks は妊婦さんや出産経験者でないと知らない言葉だと思います。
おしるし
(5回出産したけど一度もおしるしはなかった。)
陣痛
LaborまたはLabor painです。
「(子宮)収縮」という意味の Contraction を使って表すこともありますが、子宮収縮による痛みを意味する言葉ではありません。妊娠中にお腹が張ることも要は子宮の収縮なので、Contraction を使って
(たくさんお腹が張っています)
という言い方をします。
破水
出産
出産のことは Labor and delivery といい、
Labor が陣痛の段階で Delivery が出産そのもの、という意味合いです。
日本語で「デリバリー」と言えば「配達」というイメージが強いですが、「分娩」という意味でも使われます。「出産する」ことを Deliver the baby と言ったりもします。
帝王切開・自然分娩・無痛分娩
「帝王切開」の英語を知ってから、「帝王」って Caesar(カエサル)のことなんだ、ということが分かりました。
(3人目の子は帝王切開だった。)
(無痛分娩の予定だったけどお産の進みが早すぎて結局麻酔をしなかった。)
その他
自宅に来てくれる助産師さんのことは Midwife
さあ、これで大体赤ちゃんが出てくるまではカバーできたでしょうか!
でもこれから待ったなしの子育てが待っていますね。
次回は産んだ後の最初の1年間にまつわる英語表現を紹介していきたいと思います!
今日はこのへんで!