ちょっと過ぎてしまいましたが、今日はアメリカ文化のご紹介ということで、「サンクスギビング」について。そしてついでに「サンクスギビング」とセットなので「ブラックフライデー」についても触れたいと思います。
目次
「サンクスギビング」とはなんぞや
まずサンクスギビングというものですが、これはアメリカの祝日で、毎年11月の第3木曜日と決まっています。そして木曜日と金曜日がお休みになるので、全国的に4連休ということになります。
日本語にすると「感謝祭」で、「Thanksgiving」というのは「感謝をすること」というのが直訳になります。このお祝いの起源には諸説ありますが、伝統的な説明としては、昔アメリカに開拓民として移住してきた人たちが、苦労して開墾した土地から得た作物に感謝して、先住のネイティブ・アメリカン(アメリカ・インディアンのことですね。)達と一緒にお祝いの食事をした、というもの。このネイティブ・アメリカンと白人開拓民との間の関係性については、現在色々と議論されていたりするのですが、ここでは伝統的な教科書的説明をさらっとご紹介しました。興味のある方は検索してみてくださいね。
こんな感じ↓
↑ Now a controversial picture of Thanksgiving??
現代のサンクスギビングの過ごし方
現代においては、家族親戚が一堂に会する日本のお盆やお正月のような祝日となっています。「正月ぐらい休めないの?」が「サンクスギビングぐらい休めないの?」に当たるという感覚です。アメリカ人の義母は、子ども達の大学の同級生で実家が遠くて帰れない学生たちをみんな呼んで一緒にサンクスギビングをお祝いしていました。
サンクスギビングの前日の水曜日と当日、そしてサンクスギビング明けの日・月あたりは、帰省ラッシュとリターンラッシュで道路も空港もとんでもなく込み合うというのが毎年の常です。チケットも早めに取っておく必要があります。11月末にアメリカへの旅を計画する際には念頭に置いておいた方がいいかもしれません。
↓ めっちゃ渋滞してますね~。ちなみに真ん中のすいすい行ってる車線は「Carpool lane」といって、2人以上乗っている車だけが走ることができる車線です。
当日何をするかというと、基本的にThanksgiving dinnerを一緒に食べることぐらいしかありません。あとはとにかく家族親戚で集まって一緒に過ごします。あとはアメフトの放送を必ずやってるので、おばあちゃんちでアメフトを見るというのもあるあるかもしれません。
Thanksgiving dinnerの内容はいかに
Thanksgivingに食べる物というのは大体決まっていて、以下のようなものがあります。
- Turkey 七面鳥の丸焼き。詰め物をして焼くこともあります。
これを焼くとこんな感じに↓
- Gravy グレイビーというどろっとしたソース。七面鳥を焼いた時の肉汁に色んなものを足して作ります。これをパサパサした七面鳥の肉にかけてもよし、マッシュポテトにかけてもよし。
- Mashed potatoes マッシュポテト。バターと牛乳たっぷりで超クリーミーなのがアメリカ流。これは上の写真でグレイビーかけられてるやつです。
ここまでが「3大・サンクスギビングに絶対欠かせないメニュー」です。その他にも、
- Stuffing/ Dressing 七面鳥の詰め物を取り出したもの。という設定だが、詰めずに別に作ることも多い。角切りのパンがベースになったものや、Wild riceと呼ばれる黒っぽい雑穀米のようなものがベースになったものなどがある。
- Green bean casserole インゲンのオーブン焼き。マッシュルームソースで和えて上にフライドオニオンを盛るのが定番。
- Sweet potato casserole サツマイモをマッシュしたものの上にマシュマロを敷き詰めてオーブンで焼いたもの。日本のサツマイモとは違い鮮やかなオレンジ色です。
- Cranberry sauce クランベリーソースは、七面鳥と一緒に食べます。
缶詰で買うことも多いですが、缶詰の場合はそのまま輪切りにして出します。↓
- Pie デザートには大体パイ。パンプキンパイ、アップルパイ、ピーカンパイあたりが定番。
このあたりが基本のサンクスギビング・メニューとなります。
サンクスギビングの日は朝から一日中料理して、大体夕方早めの時間から食べ始めることが多いです。アメリカのオーブンは巨大な2段式で、大きなパイ皿ぐらいの大きさのものを一気に3~4つぐらい入れることができるので、計画的に料理を準備して食べ始める直前に同時進行で色んなものを一気に焼き上げて、アツアツの状態を出すというのが主婦力が問われるところです。
七面鳥は焼くのに時間がかかるので、早めから焼き上げておくことも多いようです。そして七面鳥を切り分けるのは男性の仕事、というのが一般的。けっこうデカいので力がいるようです。
ただ、アメリカは色々な文化的背景のある人が住んでますので、必ずしもみんながこのような祝い方をするというわけではありません。中国系アメリカ人の友人は、サンクスギビングに親戚みんなで集まるのは同じだけど、食べるのはやっぱり中華料理だと言っていました。
「ブラックフライデー」は「サンクスギビング」とセット
数年前から、日本でも「ブラックフライデー」なるセールが開催されるようになりました。
これはアメリカ発祥の消費促進のためのマーケティングで、サンクスギビングの翌日の金曜日に、量販店などで一年で最大の大安売りをする、というものです。値段の張る大型家電を買ったりするイメージが強いです。
この日はもう夜のうちから外まで行列ができたり、テントを張って待機する人がいたり、量販店の周りは殺気立っていきます。そしてオープンと同時にセール品を求めて一気に走り出す人々。血走った眼、商品の奪い合い、繰り出されるパンチ・・・といった感じでしょうか。「Black Friday」とユーチューブで検索すれば、狂喜乱舞からの乱闘みたいなビデオがたくさん出て来ると思いますよ。
最近はオンラインで11月いっぱいブラックフライデー・セールやってます、みたいのも見受けられます。当日の店舗での混乱を避けるためにオンラインでスマートに、という人も増えているようです。また、1カ月後のクリスマスプレゼントをこのブラックフライデー・セールで賢くゲットしちゃう、という人も多いです。
ちなみにさらに近年になって始まったのが、その週明けの月曜日にアマゾンなどのオンライン・ストアがセールをするという「Cyber Monday」というもの。マーケティング戦略はとどまるところを知りませんね。
さらにさらに、その物欲の文化みたいのに対抗しようと、その翌日の火曜日は「Giving Tuesday」といって、買うのではなくむしろ人のために何かいいことをしよう!みたいなやつも始まり、どんどん拡大していっています。
ちなみに、このブラックフライデーがクリスマス商戦の皮切りとみなされていて、ここからクリスマスまでの1か月が小売店や量販店にとっての稼ぎ時となります。
まとめ
収穫の秋に感謝祭をやるという習慣はヨーロッパやアジアなど他の地域にもあるかもしれませんね。今日ご紹介したアメリカのサンクスギビングは、独自の文化行事として定着しているとってもアメリカらしい祝日といえると思います。
近年は渋滞と物欲とセットになったような祝日になってしまっていますが、そもそもの「感謝を持つ心」を大切にしていきたいものです!